人気ブログランキング | 話題のタグを見る

尾張名所図会を巡る

nitibotu.exblog.jp
ブログトップ
2016年 11月 08日

DELL Dimension 9200C

 Dimension 9200C(以下9200C)は、10年ほど前にDELLから発売されたPC。これを発売当時に購入はしたのだが、かなり昔の話で明細も破棄してしまって、購入時の詳細なスペックはすでに忘れてしまったが、当時の紹介記事などを読み返してみても、さすがに当時のままでは、今メインPCとして使用するには難しいような代物であることは間違いない。そんな9200Cを何やかんやで、今まで取って置いたのだが、今年に入って更に古いPCを処分したり、9200CのHDDの整理をしている内に、このPCももう少し利用できる道はないだろうかと、調べてみると今でもそこそこ使えるぐらいのPCに復活できることが分かった。そこで、なるべく低予算(それでも結構かかったが)で9200Cを復活させてみることにした。


 ただ、復活させるといっても、10年も前のPCなので多くは望めるはずもなく、フルHDの再生とJPEGなどの静止画の閲覧にストレスがない程度にパワーアップができればという感じだ。まず、もっとも効果があると思われる、ビデオカードの交換とHDDからSSDへの交換とUSB 3.0カードの増設を今年の初めに実施した。その際に、Windows10の導入も行ったのだが、OSの起動も速くなり、フルHDの再生とJPEG閲覧とも全く問題ないレベルでこなせるPCとなった。9200Cは、一応、PCI Express x16 PCI Express x1とSATAに対応しているが、規格が古いので最新のビデオカードやUSB3.0とSSDの能力は引き出せていないのだろうが、それでも体感速度は格段に速くなった。当初のスペックではフルHDなんて、カクカクしてとんでもないレベルだったが、特に動画再生支援の効果は絶大で、こんな古いPCでも実にスムーズになった。


 そうなると、もう少し何とかならないかと欲が出るもので、第2段階としてCPUとメモリの強化をしてみた。ただ、これらの交換は先のものよりリスクをともなう危険が高いので、自己責任で、ということになる。そうは言っても所詮すでに壊れていてもおかしくないPCなので色々試してみた。


 まず、メモリだが、対応のDDR2は、現在でも売られているが流通量が少ないためか容量の割に高い。9200Cは公式には4GBまでの対応となるが、どうやら8GBまで認識するようなので、2GB×4とした。
 そして、問題なのがCPUだ。詳しくないのでよくは分からないが、9200Cは、「G965 Express」というチップセットを搭載しているようで、Core 2 duoなら6000番台 (FSB 1066MHz)なら交換が可能なようだ(FSB 1333MHzやプロセスが45nmはダメみたい)。現実的なところでE6600かE6700あたり。

 
 とりあえずその中で一番早そうなE6700と交換したのだが問題なく起動した。E6300からの交換なのだが、ただ、実際効果があるような無いようなで。微妙なところ。
 そこで、もう少し高性能なCPUで交換可能なものはないかと調べてみると、情報は少ないがCore 2 Quadの6000番台も行けそう。具体的にはQ6600かQ6700だろうか。Q6700は数が少ないようで情報があまりない。Q6600もステッピングの影響もあるとか。あと高リスクにはなるが、Core 2 Extreme QX6700やCore2 Extreme X6800あたりも行ける可能性がありそう。
 

 あれこれ考えている内にQX6700が4000円ほどで売っていたので買ってみた。ただ、このQX6700は相当な曲者なようで、TDPが130W(何とTDPが65WのE6700の2倍!)にもなる。 9200Cはただでさえ電源容量275Wなので、安定して動くのかは、かなり怪しいが、とりあえず交換してみた。現状、とりあえず問題無さそうで、高負荷な状態で連続1時間ぐらい運用しても(9200Cは最初から結構大きなヒートシンクを採用しているためか)熱くはなるが(詳細は後述)電源も問題は無さそう。
 ただ、もし、動けばQ6700(TDPが95W?)の方が無難かもしれない。とはいってもQ6700もかなりの発熱があるようで、QX6700もQ6700も定格動作する分には、いまいち違いも分からないので安い方でいいのかもしれない。


 肝心の交換後の体感速度だが、何となく早くなった?かな。とりあえず壊れるまで?現状維持で運用してみたい。


 そうはいっても心配な点は、現在11月で気温も下がってきたが、夏場はどうだろうかという点。来年の夏、もし熱暴走するようなら対策をしてみよう。現状、おまけ程度にCPUのヒートシンクとHDD(SSD)を取り付ける台の間に無理矢理小さなファンを増設したが、劇的な効果はあるはずも無い。やはりTDP130WのQX6700への交換は負担が大きいようで、PC全体の温度が上がった。特にCPUの温度上昇は顕著でCPUID HWMonitorで確認すると、アイドル状態で4つのコアが38~40℃といったところだが、それから少々作業すると48~55℃前後。高負荷時には75℃前後になる。ただ、CPU使用率100%状態が続いても現状不安定になったりはしていないようだ。ビデオカードのGT710の消費電力と発熱が少ないのがせめてもの救いか。まだまだ、長期運用はしていないので安定性は不明だが、当初の改造目的は達成したということで、とりあえず壊れるまで使ってみようと思う。


9200C 当初?の主なスペック

CPU Core 2 duo E6300

OS Windows XP

メモリ PC2-4200 DDR2 SDRAM 4GB

HDD 500GB

ビデオカード ATI RADEON X1300 PRO 256MB DDR



9200C 改造後の主なスペック

CPU Core 2 Extreme QX6700
 BIOS 2.4.0にUP(DELLのHPよりダウンロード)CPU交換には必要かと
 CPUグリス ザワード MX-4/4g(グリスの塗り替えと併せてCPUファン、ヒートシンクの清掃実施)
 ファン増設 SF4-S5   ファンガード FANGuard-M4/II   ケーブル追加  S2-1506SAB

OS Windows10


メモリ 2GB×4 RAMMAX RM-LD800-2GB PC2 6400 CL6 240PIN(2GB×1がAmazonで1390円 2016/11/08現在)
         少々品質的には不安っぽいがとりあえず動作中


SSD SanDisk SSD Plus 240GB SDSSDA-240G-J25C
   HDDの所に変換ブラケット(OWL-BRKT04)にて無理矢理交換


ビデオカード MSI GT710 2GD3H LP(省電力で発熱も少なく、動画再生に効果的)


USB 3.0カード SD-PEU3R-2E2IL
        ケーブル追加 S2-1505SAB



改造後のベンチマーク

PC Mark 8の「Home」、「Run Accelerated」でテスト  スコア 2115

CINEBENCH R15   スコア CPU 265

 このスコアが妥当かは分からないが、それぞれ数回実施しても誤差の範囲内と思われる数値となった。その際、高負荷時は、ファンが結構うるさくはあったが、動作が不安定になるような状況はなかった。


               



by nitibotuM | 2016-11-08 16:01 | 雑記 | Comments(6)
Commented by 名無しのごんべえ at 2020-09-20 22:31 x
同じpcを持ってるんでとても参考になります!win7のサポート終了によりお蔵入りしてしましましたが、今度復活させてみようと思います!
Commented by nitibotuM at 2020-09-21 08:57
コメントありがとうございます。

かなり古いPCなので、この記事も必要ないかと思っていましたが、まだこのPCを持っている方がいるとは、うれしいです!

記事も古くなったので、パーツも入手できなものがあるかと思いますが、当方もまだこのPCを現役で使い続けています。

意外なことにWindows10のアップデートでUSB3.0のカードが安定したようで、転送速度が以前より速くなりました。
まだまだ壊れるまで使えそうです。

Commented by 名無しのごんべえ at 2020-10-02 23:30 x
ところで質問なんですが、BIOSアップデートは行いましたか?調べてみると、CPU交換にはBIOSアップデートが必須という情報も見つけたのですが、以前入れていた、windows7 ultimateではアップデートできませんでしたし、windows10 homeに無償アップデートを行った後もBIOSアップデートは行えません、、
Commented by nitibotuM at 2020-10-03 18:43
BIOSは2.4.0にアップデートしてあります。
確かアップデートしないと新しいCPUを正しく認識できないので、起動時にエラー表示が出る?!だった気がします。

かなり昔なのでいまいち覚えていないんですが、確か普通にはBIOSのアップデートはできなかった記憶があります。

どうやったのか不確かではあるんですが、「互換性のトラブルシューティング」か「コマンド プロンプト」のどちらかを使ってアップデートしたような気がします。

DXC061-020400.EXE(BIOSのファイル上で右クリック)
  ↓
互換性のトラブルシューティング
  ↓
問題のトラブルシューティング
  ↓
以前のバージョンのWindows~実行できない
  ↓
Windows XP

「次へ」を押していくと、これで「プログラムのテスト」を実行すると、とりあえずプログラム自体は起動するようです。ただ、すでにBIOSが2.4.0なためか、正しくソフトが終了せずにエラーが出てしまいました。

上記の方法でできないとなると、DELLのHPにはMS-DOSでもアップデートできるようなことが書いてあります。

もし、MS-DOS起動用ディスクが作成できれば、そのディスクにファイルをコピーして、MS-DOSから起動してEXEファイルを実行すれば、おそらくアップデートできるのではないでしょうか。

検索してみると、まだMS-DOSで起動できる方法もあるようです。

以上でもできないと、ちょっとお手上げです。BIOSのアップデートはリスクが高いのでくれぐれもお気をつけください。
Commented by 名無しのごんべえ at 2020-10-03 23:14 x
詳しいご説明ありがとうございます!
残念ながら、互換性のトラブルシューティングを使用してもできませんでした、、
今度MS-DOSの方でもやってみます!
Commented by nitibotuM at 2020-10-04 07:33
できなかったですか…。やはりフロッピー時代のBIOSのようでややこしいみたいですね。当方もアップデート時のOSは失念してしまいましたが、何度かトライしてなんとかできたような記憶があります。

使用可能なフロッピーとWindows7あたりのOSがあれば、MS-DOS起動用ディスクを作成するのも比較的容易なようですが、無いとなるとUSBやCDからでも作れそうですが、フリーソフトのダウンロードやひょっとするとBIOSで起動の設定などと手間がかかりそうです。

リスクも高そうなのでどうそご慎重に。


<< 川見四季桜の里      旭城 コスモス >>